数学記号の種類
記号 意味 読み方 + 正符号(せいふごう)、正号、加算記号、加号、足す、プラス たす・ぷらす - 負符号(ふふごう)、負号、減算記号、減号、引く、マイナス ひく・まいなす ± 正又は負符号、加減算符号、プラスマイナス、 […]
2年生化学変化内容の総決算である「酸化・還元」です。化学反応式を含め、実験問題及び計算問題ともからむ重要項目ですので、是が非とも内容を理解暗記していきましょう。 今回は酸素と物質(金属)が化合する、「酸化」についてです。 […]
秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 天智天皇 627~671 舒明天皇の皇子で、中大兄皇子として藤原鎌足らと共に蘇我氏を倒し、大化の改新を実現し、天智天皇として近江に都を開いた。平安時代の歴代天皇 […]
クフ王の大ピラミッドに関する数学的考察の中で最も多い指摘は、大ピラミッドの中に「円周率(π)」や「黄金比」が隠されているという指摘です。 そして、円周率に関連した指摘の中で最も多く有名なのは、 「ピラミッドの周の長さは高 […]
年号に挑戦 基礎編⑤ ( A )年、坂本龍馬の仲介で薩長同盟が成立する。 ( B )年、徳川慶喜が大政奉還を行う。 ( C )年、王政復古の大号令が出される。 ( D )年、戊辰戦争が始まる。 ( E )年、五箇条の御誓 […]
今回は「化合」です。性質の異なる物質が反応して、別の性質の物質に変化することをい いますが、ここでは2つの項目のみ覚えましょう。 ①水の合成 2H₂+O₂→2H₂O 前項で説明したように、「水の電気分解」の […]
年号に挑戦 基礎編④ ( A )年、関ヶ原の戦いが起こる。 ( B )年、徳川家康が征夷大将軍になり江戸幕府を開く。 ( C )年、幕領でキリスト教を禁止する。 ( D )年、大坂夏の陣で豊臣氏が滅びる。 ( E )年、 […]
物理オススメ問題集 今年度より、新学習指導要領への変更に伴い、センター試験の理科が「物理Ⅰ」から「物理(本科目)」へとなりました。これによって何が変化したのかというと、昨年までの「物理Ⅰ」から学習範囲が2倍から3倍に増 […]
第7回 ド・ブロイの物質波 ~粒子でもあり、波でもある~ 1923年、日本では関東大震災のあった年である。この年、物理学の歴史では、それまでの「完成された」と思われていた古典物理学と別れを告げる決定的な出来事がふたつあっ […]
年号に挑戦 基礎編③ ( A )年、日明貿易(勘合貿易)が始まる。 ( B )年、正長の土一揆が起こる。 ( C )年、足利義政が将軍になる。 ( D )年、応仁の乱(応仁文明の乱)が始まる。 ( E )年、山城国一揆が […]
第6回 ボーアの電子モデル ~電子軌道も とびとび!~ プランクが、古典物理学を覆す「量子論」の誕生を告げた生みの親であるとすれば、育ての親が、ニールス・ボーアである。 兄ニールス・ボーアは物理学者であり、弟ハラルド・ボ […]
さあ前半の最重要項目であるところの「電気分解」です。3年生で学習する「イオン」 にも関連が深いので、要チェック! ①水の電気分解 2H₂O→2H₂+O₂ ・水(H₂O)…元々の純粋な水は電流を通しません。電 […]
今回は2年生内容の「分解」です。1つの物質が2種類以上の性質の異なった物質に分かれることをいいます。まず「熱分解」についてまとめてみました。 ①炭酸水素ナトリウムの分解 2NaHCO₃→Na₂CO₃+CO₂ […]
第5回 コンプトン効果 ~光の二重性のダメ押し決定打!~ そしてその後1923年に話は飛ぶ。この年、光の粒子性をいっそう鮮明にした画期的な実験が行われた。アメリカのコンプトンが行った、光電効果の拡張実験である。 光を金属 […]
平成27年度 長野県立中学校 適性検査 講評 ●適性検査Ⅰ(文系)講評 問題は大問4つの構成で、昨年と同じです。 【問1】 (1)は、「じゃんけん」を題材に論理的思考力を見る問題。(2)は「自転車事故」を題材に、対話 […]