
高校数学


共通テスト終了後は・・・
大学入試共通テスト終了後のスケジュール 【共通テスト 試験日】2025年1月18日(土)と19日(日)試験終了後の翌日は、学校で自己採点を行います。その自己採点結果を各予備校へ送り、各予備校ではその結果をもとに予想平均点 […]

共通テスト 出願期間
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]

共通テスト 出願期間
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]


位置ベクトル ~st法~
高校2年生のベクトル分野から、学校テストで毎年出題されているものがあります。 「st法」 と呼ばれる位置ベクトル問題で、配点が高いと 10点 になる場合もあります。さらにこの「st法」と呼ばれる解答手順は「大学入試」でも […]

学校テスト 出題予想!?
5月のゴールデンウイークも終わり、高校でもいよいよテストが始まる時期になりました。高校1年生にとっては初めてのテストとなり、高校入学後の初めての学力が試されます。今回のテストで出題予想問題は、ズバリ 「分母が3項の有理化 […]

高校数学 mathmatics 途中式の記入例 ~とある屋代高校生の場合~
★とある屋代高校生の数学問題の解き方★ ◆高校数学の途中式はどうやって書けば良いの? ●実際の入試類題をとある屋代高校生に解いてもらいました●数学がやや苦手な生徒ですが、今回の問題は結構スムーズに解けました ノート記入例 […]
森山の数学講座~6~ 二重根号
大きいルートの中に小さいルートがある! それが二重根号! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?
森山の数学講座~5~ 分母の有理化
分母の中に無理数がある場合は、有理化を行なわねばならない! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?
森山の数学講座~4~ 因数分解 循環型・対称型
因数分解だけど、同じ文字が同じパターンでグルグル回る! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?
二重根号 1/{√(8-√60)}+1/{√(10-√84)} (関東学院大)
二重根号のはずし方は という形に式変形させます。すると () となります。 ここで分母を有理化します。 与式
分母の有理化 6/(3+√6-√3) (福井工大)
分母の有理化は 逆符号ペアを作り、かける という点に注意しましょう ここで を A と置くと 与式 そこで に注目し、逆符号ペアを作り、かける。 与式 ここで A に を戻すと 与式 ここで再び に注目し、逆符号 […]
因数分解 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) (武蔵野大)
円環タイプの因数分解は 展開→降べき→共通因数でくくる→因数分解 の手順になる ここで(b-c)でくくれることに気付こう 円環タイプの主題は解答も円環タイプにしよう
森山の数学講座~3~ 因数分解 足して同じ
あらら?足したら同じ数になりそうだぞ! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?