2024 冬期講習案内
只今 講習申込受付中!
大学入試共通テスト
2025年度の共通テスト日程は
【試験日】
2025年1月18日(土)と19日(日)
ですが、
【出願期間】
2024年9月25日(水)~10月7日(月)
となっているため早めの準備が必要となります。
また検定料の払込期間は
2024年9月2日(月)~10月7日(月)となります
案内の配布は9月2日(月)からとなっているため、
各高校では早ければ今週中には配布開始になるかと思います
その案内の中に「出願に必要な書類」が入っているので
失くさないように注意が必要です
なお、もし不明や心配な点があれば現役生の場合は
学校ごとにまとめて出願していくので、学校の指示に従えば問題ないでしょう
【検定料】
共通テストの検定料は、受験する科目数や成績開示によって金額が異なります
【3教科以上受験】
成績通知希望・・・18,800円
成績通知不要・・・18,000円
【2教科以下受験】
成績通知希望・・・12,800円
成績通知不要・・・12,000円
となっています
【志願票】
出願時に最も緊張するのが「志願票」記入となります
ボールペンでの記入となりますが、
漢字などの書き間違いをしてはいけないプレッシャーが
余計に現役生たちのプレッシャーになります
でも安心して下さい
もし間違えた場合は二重線で消し、余白部分に修正内容を記入すれば良いのであまり緊張せずに記入しましょう
さて、その出願票記入の際、気を付けたい点がひとつあります
それは、「受験科目の有無」です
「数学、国語、理科、地理歴史,公民、情報」
に関しては、何教科受験なのかも記入する欄があるため
特に受験科目数が足りずに受験できないことにならないためにも
理科や社会系科目に関しては志望校の受験科目を再度確認しておく必要もあるでしょう
大学入試共通テスト
2025年度の共通テスト日程は
【試験日】
2025年1月18日(土)と19日(日)
ですが、
【出願期間】
2024年9月25日(水)~10月7日(月)
となっているため早めの準備が必要となります。
また検定料の払込期間は
2024年9月2日(月)~10月7日(月)となります
案内の配布は9月2日(月)からとなっているため、
各高校では早ければ今週中には配布開始になるかと思います
その案内の中に「出願に必要な書類」が入っているので
失くさないように注意が必要です
なお、もし不明や心配な点があれば現役生の場合は
学校ごとにまとめて出願していくので、学校の指示に従えば問題ないでしょう
【検定料】
共通テストの検定料は、受験する科目数や成績開示によって金額が異なります
【3教科以上受験】
成績通知希望・・・18,800円
成績通知不要・・・18,000円
【2教科以下受験】
成績通知希望・・・12,800円
成績通知不要・・・12,000円
となっています
【志願票】
出願時に最も緊張するのが「志願票」記入となります
ボールペンでの記入となりますが、
漢字などの書き間違いをしてはいけないプレッシャーが
余計に現役生たちのプレッシャーになります
でも安心して下さい
もし間違えた場合は二重線で消し、余白部分に修正内容を記入すれば良いのであまり緊張せずに記入しましょう
さて、その出願票記入の際、気を付けたい点がひとつあります
それは、「受験科目の有無」です
「数学、国語、理科、地理歴史,公民、情報」
に関しては、何教科受験なのかも記入する欄があるため
特に受験科目数が足りずに受験できないことにならないためにも
理科や社会系科目に関しては志望校の受験科目を再度確認しておく必要もあるでしょう
先週から今週そして来週にかけて
各高校では試験があり
自習に来る生徒も多くいます
既に屋代高校や上田高校などの学校試験が終了し
来週は篠ノ井高校と長野西高校の2学期期末考査があり、
それが終わると各高校とも本格的な文化祭準備になります。
来週行われるテストでは
1年生が「2次関数」
2年生は「図形と方程式」「三角関数」
3年生は「平面ベクトル」や「微分」分野が
今回の出題範囲になっていますが、
それぞれの学年ごとのキーポイントは次になります
【1年生】
2次関数の平方完成がスピーディーに正確にできるかどうかが今回のテストの最大のポイントとなります。逆に言えば、平方完成の計算でミスしてしまえばテストの点数は壊滅的な結果になってしまうため、平方完成計算は慎重かつ正確に。
【2年生】
図形と方程式分野では公式が多数使われますが、ポイントは「図の活用」でしょう。特にこの単元は、図を利用して点の位置関係の発見や条件式の発見が出来るかが問題を解く上でのキーポイントとなります。
【3年生】
ベクトル分野では「位置ベクトル」「st法」と「内積計算」「ベクトル方程式」等、代表的な問題が確実に出題されるはずです。特に内分点公式や外分点公式、内積計算でのミスには注意が必要でしょう。ベクトル単元でのキーポイントは、ズバリ「始点をそろえること」
始点をそろえることで位置ベクトルは格段と解きやすくなります。
また今回は記述形式問題が多数出題されるということで、途中式の組立や記入の仕方にも注意したいところです。
高校2年生のベクトル分野から、学校テストで毎年出題されているものがあります。
「st法」
と呼ばれる位置ベクトル問題で、
配点が高いと
10点
になる場合もあります。
さらにこの「st法」と呼ばれる解答手順は「大学入試」でも良く使われるため、将来受験まで考えるなら今のうちにしっかりとマスターしておきたい解答手順となります。
解答作成の
計算量は約15行ほど
で、それなりに解答作成には時間がかかることも覚えておきたい点です。
ちなみに、マーク形式の場合は
「チェバの定理」
「メネラウスの定理」
を利用することでより素早く解くことも出来ます。
計算量はおおよそ5行程度
で済み、解答作成もより短時間で行えます。
・・・が、記述形式では減点されてしまうため、試験の出題形式には注意が必要です。
ちなみに、ちなみに・・・
もっと素早く解答を求めたい場合は
計算量が約2行
ほどで済ませられる解答作成方法もあります。
下の解説動画を参照下さい。
(正規な解答作成ではないため、検算用にご利用下さい)
st法 ~超スピード解答~
検算用に利用
只今、時習館高等部では「紹介生キャンペーン」を開催中です。
塾生の紹介で新規に入塾される場合
新規入塾の場合 「入塾金半額」
紹介した塾生 「2,000円分図書カード」プレゼント
5月のゴールデンウイークも終わり、高校でもいよいよテストが始まる時期になりました。
高校1年生にとっては初めてのテストとなり、高校入学後の初めての学力が試されます。
今回のテストで出題予想問題は、ズバリ
「分母が3項の有理化問題」
「対称式問題」
この2題はどの高校でも毎年のように出題されているので、おそらく今回のテストでも出題されるでしょう。
ちなみにこの2題は解説用動画がありますので、テスト前学習用にどうぞ。
只今、時習館高等部では「紹介生キャンペーン」を開催中です。
塾生の紹介で新規に入塾される場合
新規入塾の場合 「入塾金半額」
紹介した塾生 「2,000円分図書カード」プレゼント
★とある屋代高校生の数学問題の解き方★
◆高校数学の途中式はどうやって書けば良いの?
●実際の入試類題をとある屋代高校生に解いてもらいました
●数学がやや苦手な生徒ですが、今回の問題は結構スムーズに解けました
徒然草 「奥山に猫またといふものありて」
◆CHECK POINT
●「なり」の識別 → ①終止形・ラ変型連体形接続=【伝聞・推定】 ②連体形・体言接続=【断定・存在】
●特にラ変型連体形+伝聞「なり」の場合は、撥音便無表記化になる。
●頻出重要単語と正確な口語訳に注意!
助動詞 「なり」「めり」
◆CHECK POINT
●「なり」「めり」
*「なり」→①【(聴覚)推定】~ようだ ②【伝聞】~とかいう
*「めり」→①【(視覚)推定】~ようだ
*上にラ変型連体形が接続する場合の撥音便無表記化に注意!
*断定・存在「なり」との識別に注意!