化学 有機化合物

昨日の高校3年生向けの化学授業では
学校予習として「有機化合物」の基本事項の確認を行いました

有機化合物分野では
「炭素元素」と「水素元素」で成り立っているものを
「炭化水素」と呼びますが
炭化水素を大きく分けると

鎖式炭化水素

環式炭化水素

の2つに分けられます
このうち、鎖式炭化水素を構造中に持つ結合の種類によって

単結合を持つ「アルカン
二重結合を持つ「アルケン
三重結合を持つ「アルキン

に分けられます

アルカンの中には炭素原子の個数によって物質名が決まり

これらアルカンの名称が有機化合物の基本名称のベースになるため
有機化合物分野で最初に暗記したいものになります
例えば、
プロパンは、二重結合構造になると「プロペン」に
三重結合構造を持つと「プロピン」とアルカンの名称が基本となり
語尾が変化していきます

高校化学のテストでは炭素数が1~6が良く出題されるため
まずはメタン~ヘキサンまでの名称と化学式を覚えると良いでしょう