高校化学 アルケン

炭素と水素から成り立つ物質を、炭化水素と呼びます。

その中で、鎖状の二重結合をもつ不飽和炭化水素を

一般的には、次のように呼びます。

その名は・・・

アルケン

マツケンではありません。

決して、踊りません。

広島のマエケンではありません。

強烈なストレートは投げません。

ナガノケンでもありません。

そんなに大きくありません。

不飽和炭化水素です。

アルケンです。

ところで、このアルケンの化学式は一般的に次のように表します。

CnH2n (n≧2)

例えば

n=2ならば、C2H4 (エチレン) の式となります。

n=3ならば、C3H6 (プロピレン) の式となります。

これらは、前回確認したアルカンの名称が元となっています。

名称は、基本的に最後部分の発音が「~en」となります。

例えば、アルカン → アルケン で有名なのもとして

エタンとエチレンがありますが、

エタン(~an) → エテン(~en) 

となるわけです。

と、ここで1つ疑問が。

「エチレンとエテンのどちらが正しい名称?」

(答え)

IUPAC命名法では エテン (ethene) と呼びますが、

一般的な通称としてはエチレンを使っていきます。

学校の教科書にもエチレンとして記載されているので、

エタン=エチレンとして覚えておきましょう。

そして、ここからが重要です

アルケンには、二重結合があります。

この二重結合は回転できないため、

化学式は同じだけど構造式が異なるものが存在します。

それが、

構造異性体

と呼ばれており、「シス型」と「トランス型」の2種類あります。

シス型

Thisという単語が語源なので、「コチラ側」という意味

トランス型

Thatという単語が語源で、「アチラ側」という意味

例えば、n=4のとき、ブテンと呼ばれる物質が出来あがりますが、

シス型とトランス型の2種類作ることが出来ます。

CH3 がシス型では、同じ側(こちら側)に付いており、

トランス型では、反対側(あちら側)に付いています。

単結合(一本線)の場合は、自由回転出来るため

構造異性体は存在していませんでしたが

回転出来ない二重結合を持つアルケンでは、

構造異性体が存在するんですね。

(アルケンの反応)

アルケンは、二重結合をもつため他の物質と反応する場合

この二重結合部分が切れて、他の原子を付け加える反応である

不可反応

が起きていきます。

例えば、エチレン+塩素の場合

というように、新たに塩素を付け加えて

「1,2-ジクロロエタン」と呼ばれる物質が出来あがるわけです。

なお、名称の決め方は通常授業の化学講座で確認していきます。