数学ⅠAの対策は?
センター試験の数学ⅠAにおいての大問構成は
第1問~第5問まである。
このうち、第1~2問(各30点満点)が必修となり
第3~5問から2題選択(各20点満点)となる。
【第1問】数と式/集合と論証/2次関数
【第2問】図形と計量/データ分析
(第3問)場合の数と確率
(第4問)整数の性質
(第5問)図形の性質
選択問題は、「整数の性質」と「図形の性質」が解きやすいだろう
ただし、本番で「確率問題」が解きやすく感じればそちらを選択
図形の性質で、問題に図形が描いてあればラッキー
第1問は点数確保しやすいためケアレスミスには十分注意
第2問の「2次関数」「図形と計量」も同じく点数確保しやすい
論証問題は、時間がなければ後回しでも良し
また、データ分析は分散など時間を掛ければ解けるが、
試験時間との兼ね合いいで、後回しにしても良し
第1問と第2問はともに30点配点のため
出来ればここである程度点数を確保しておきたい
平均点は、毎年60点前後
教科書の章末問題を解ける力を持っていれば
平均点以上は取れるだろう
ただし、解答時間の配分に注意が必要
【数学ⅠA 平均点推移】
解答時間が60分と短いため、
普段の自習で過去問を解く際は
解答時間を気にしつつ練習していくと良いだろう
教育学って何を学ぶの?
教育学系は、大きく教育学と教員養成系の2つに分けられます。教育学とは、学問として「教育」を研究する分野のことで、これは教師になることを目的とするものではなく、人を育て成長させる営みについて学校における指導等の問題にとどまらす、広く社会や文化の音大として追及していく学問となります。そのため。哲学や心理学、言語訳や歴史学、など人文科学系社会科学系のほとんどの学問領域に加え、教科教育に関しては自然科学ともかかわりが深い総合科目とも言える。
教員養成系では、教員免許の取得が卒業の要件となっている「教員養成課程」と免許の取得を義務つけず幅広い知識を持った人材を育てることを目的とした「総合科学課程」に分けられます。教員養成課程は、文字通り学校教員の養成を目的とした課程。カリキュラムも免許取得に必要な科目を中心に編成されています。1、2年次にかけては教養教育科目や基礎教育科目を学び、3年次以降は各教科の指導法や子どもの発達過程など、必要な技術や知識を習得する期間にあてられています。教育実習は3年次以降に行われることが多いですが、近年1年次から学校や実習を通じて支援を行う大学も増えてきています。
総合科学課程では、情報・国際・人間科学・環境・地域・芸術・スポーツなどの専攻・コースが設置されており、学際的な研究が展開されています。また、生涯教育を扱う大学も多く、学校だけでなく幅広い場面での指導者の養成が行われています。
教育学は、教育学部や文学部の中に学科・専攻が設置されています。東京大学や京都大学など旧帝大と言われる大学教育学部などに多く、教員免許を取得したい場合には本来の課程の他に教職に必要な単位を取得する必要があります。
教員養成系学部は、国立大学に数多く設置されています。私立大学にも設置されている大学は増えてきていますが、その数は国立大学ほど多くないので受験する際は注意が必要です。教師を目指している人は各大学の教員採用実績にも目を配っておくと良いでしょう。
目標をセンターに入れてスイッチ
大学入試センター試験まで
残すところあと60日と少しになりました
受験生にとっては気が焦り始める時期です
ただ、焦ってしまうと何事も上手くいきません
そんな時こそ、小さなことからコツコツと
できることを確実に行うようにしましょう
受験に近道はありません
ありませんが、頑張った分だけ合格へ近づきます
「急いては事を仕損じる」
この冬、受験勉強を一緒に頑張りしょう!
象は、大きいぞう!
大きい動物と言えば・・・象
実は、この象の表面積を求める公式があります
その名も
シュリクマー関数
次のように求められます
インドゾウの表面積 = – 8.245 + 6.807 × 体高 + 7.073 × 前足の太さ
この公式は何に使われているかというと
インドゾウへの適切な投薬量を求めるため
とのこと。
インドの獣医学者K.P.シュリクマー博士と
G.ニーマラン博士が導き出した公式になります
なんでも、インド象だけに適用可能で
アフリカ象には使えない公式なんだそうです
おめでとうございます
さて、11/6は我らが伊藤先生の〇〇歳の誕生日でした
ところで、もしも23人いれば
同じ誕生日になる確率は約50%になると知っていますか?
それでは、計算してみましょう
グループ内全員の誕生日が一致しない確率は
次のように求められます
実際に、nに値を代入すると
n = 23 のときに、その確率は50.729%となります
ちなみに、1クラス40人クラスだと仮定すると
その確率は、
なんと
89.1231%にもなります
なんだか不思議ですね
途中式の読みやすさ
数学の途中式を書く際に
次のように書くと、符号の見間違い等
ケアレスミスが減らせます
①数学記号の前後は、0.5文字分空白をとる
②途中式の上下は、0.5~1文字分余白を空ける
例えば、次の計算式の場合
(ケアレスミスが出やすい記入例)
3x+2y-6x+2(x-3)
=3x+2y-6y+2x-6
=5x-4y-6
と書くよりは・・・
(良い記入例)
3x + 2y – 6x + 2 ( x – 3 )
= 3x + 2y – 6y + 2x – 6
=5x – 4y – 6
と数学記号の前後に余白をとることで、
マイナス符号の見間違いが減ります
他にも注意する点が沢山ありますが
知りたい方はぜひ高等部の授業体験をどうぞ
循環!? ダイヤル!?
ダイヤル数という不思議な数がある
142857
この数に、2や3などを掛けると
142857 × 2 = 285714
142857 × 3 = 428571
142857 × 4 = 571428
142857 × 5 = 714285
142857 × 6 = 857142
そう、数字の並びが変わる!
さらに、7を掛けると
142857 × 7 = 999999
不思議。すべて9に変化
さらに、半分にして足してみると
142 + 857 = 999
2つずつに分けて、足してみると
14 + 28 + 57 = 99
不思議。
大和は 国のまほろば たたなづく 青垣 山こもれる 大和しうるはし.
「まほろば」って言葉は有名なので、皆さん知ってますよね?
でも、どんな意味か知っていますか?
イメージ的には「まほろば」=「奈良の都」ですよね。
「まほろば」の語源は、「まほ(真秀)」=「素晴らしい」と言う語です。
ここから、「まほろば」と言う語に転じて、
「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味になりました。
確かに用例的には平安以降はあまり用いない単語なのですが、
意味としては、「まほろば」=「奈良の都」ではなく、
「まほろば」=「素晴らしい場所」「住みやすい場所」になります。
さてさて秋も深まってきました。
信州の秋は美しい景色と美味しいものでいっぱいですね。
いつまでもこの信州が「まほろば」であるように願いたいものです!
高2塾生の独り言・・・ なんてこった
ある日の高2の数学授業中のこと
計算ミスに気付いた塾生が、一言
「なんてこった!」
・・・
「えっ? パンナコッタ?」
聞き間違えました
パンナコッタ
食べたことはありませんが、美味しそうです
2桁 × 2桁 の 掛け算は ?
46 × 44
答えはいくつでしょうか
2024
では、67 × 63 は?
実は、ある特定の条件下においての2桁同士の掛け算は暗算で答えが出せます
そろばんを習ってなくても大丈夫です
(特定の条件)
1.十の位が同じであること
2.一の位を足して10になること
その場合、(十の位)×(十の位+1) と 一の位同士の掛け算
となります
先ほどの、67 × 63 ならば、
6 × 6+1 = 42
7 × 3 = 21
で、答えは 「4221」
覚えておくと、計算が楽になります