啓蟄
3月5日土曜日は、「啓蟄」の日でした。
啓蟄とは冬の寒さも緩んで暖かくなってきた陽気の中、土の中から虫が動き出す季節のことを指します。一時、冬の寒さに逆戻りで、雪が降った日もありましたが今週末から本格的に春の陽気になりそうです。車のタイヤ交換もそろそろかなーと。ちなみに「啓蟄」の次の二十四節気は、3月21日の「春分」となります。
今週は、国公立大学前期試験の合格発表もありますが、塾生たちにも「春」がやって来ることを祈っています。
受験生の忘れ物
受験当日、一番困るのが当日の「受験票」忘れもの。
受験票忘れで受験できなくなってしまうかというと、実はそうでもないようです。
万が一、当日忘れてしまった場合は、試験場本部で「借り受験票」の発行を申請すれば、試験は受けられるそうです。
もちろん忘れないようにすることが一番ですけどね。
ただし、大学の合格手続きには受験票が必要になるため、万が一紛失した場合は必ず受験大学に問合せをしておいた方が良いでしょう。
あと、自分なりに気を付けられるポイントとして、受験日一週間前の過ごし方は普段と違う行動をなるべくしないこと。筆箱や参考書の紛失した場合、記憶を辿って探しやすくなります。これがもし普段と違う場所での自習や、普段とは違う行動をしてしまうと、どこで紛失したのか自分でもわからなくなってしまいます。
新年度パンフレット
現在、新年度パンフレットを作成中です。
2022年度版のパンフレット表紙は、このコロナ禍でも負けない力を持って欲しい、そう願いを込めて力強く葉を広げる「新緑の葉」を背景にしてみました。完成次第、正面カウンターに設置していく予定です。
2月も中旬になり、再来週にはいよいよ「国立2次試験(前期試験)」があり、その後3月1週目には卒業式を控えています。各都道府県の緊急事態宣言も2月20日までで一区切りだそうですが、今年は無事に例年通りの卒業式が行えるのかまだ心配な状況でもあります。
中3 ステップアップ講座
本日は、中3ステップアップ講座を行いました。
数学講座では「新傾向問題」と呼ばれている「数の規則性」を発見しつつ解いていく問題を扱いました。
基本的には公式が存在しませんが(中学校では)高校2年生で扱う「等差数列」や「等比数列」では公式が使われるため、先取り内容としてその公式も授業内で解説をしていきました。中学生でも使い切れる公式のためそれほど難しくはなかったかと思います。
ついでに、特殊な数列である「フィボナッチ数列」も扱い、そこから「黄金比率」や「白銀日」の雑学まで少し扱いました。中学3年生にとっては楽しみながら受講できたかな?
オミクロン株
全国のコロナ感染者数が1月になり急激に増加。
そしてこれからの時期は、高校3年生の私立大学一般入試での県外往来が盛んになりますが、無事に受験できたは良いものの感染者数が急激に増えてきている首都圏でコロナに感染して長野へ帰ってきてからの2次感染でさらに感染者数が増えてしまうことが一番の心配事です。県外へ受験しに行く際は、しっかりと感染予防して、長野に帰って来てからも体調変化を常に気にかけてもらいたいと思います。
感謝数増加に伴い市内でも分散登校や休校が行われていますが、高校生の塾生に聞くと授業がそれほど進んでいないようです。高校によっては分散登校で、学校に行かない日はオンライン授業を通常授業と同じ時間で行っているとのことですが、場所が自宅である点、周りに誰もいないことから緊張感持ってオンライン講義を受講できていない生徒もいるのではないでしょうか。
共通テスト後のスケジュール
共通テスト2日目が終了し、受験生にとって今夜は束の間の休息。
明日は、各高校で自己採点を行います。
なお、共通テスト明けのスケジュールを確認しておきましょう。
受験生 自己採点 1/17(月)
平均点 中間発表 1/19(水)
平均点 最終発表 2/7(月)
国立大学出願期間 1/24(月)~2/4(金)
国立大学前期試験 2/25(金)~
国立大学前期発表 3/6(日)~10(木)
国立大学後期試験 3/12(土)以降
国立大学後期発表 3/20(日)~24(木)
また、私立一般入試は大学によっては既に始まっているところもありますが、私立大学一般入試のほとんどが2月1週目~3週目が集中しています。
ちなみに、1/21(金)は得点調整の有無が発表されます。
得点調整が行われる可能性がある科目は以下の科目となります。
【社会科目】 「世界史B」「日本史B」「地理B」の間
【社会科目】 「現代社会」「倫理」「政治経済」の間
【理科科目】 「物理」「化学」「生物」「地学」の間
原則として、20点以上の平均点差が生じた場合、得点調整が行われます。
昨年度 共通テスト平均点
共通テストまでのこりあと3日。
昨年度の主な科目の平均点は、以下の通りでした。
国語 117.51点/200点満点
数学ⅠA 57.68点 /100点満点
数学ⅡB 59.93点 /100点満点
英語(筆記) 58.80点 /100点満点
リスニング 56.16点 /100点満点
物理 62.36点 /100点満点
化学 57.59点 /100点満点
物理基礎 37.55点 /50点満点
化学基礎 24.65点 /50点満点
問題数が多いため高得点を取るのはなかなか難しいですが、解ける問題で確実に点数確保することが大事です。
特に単純なケアレスミス(途中計算ミスや書き間違い、マークミス等)には注意したいものです。
文部科学省 発表
1月11日(火)文部科学省発表
文部科学省は、新型コロナの感染拡大の影響で本試験も追試験も受けられなかった受験生のため、共通テストを利用する予定の国公私立の大学に、個別の入試の結果で合否判定するよう要請する方針を固めたことがわかりました。
「大学入学共通テスト」は、本試験は今週末の今月15日と16日に、追試験は今月29日と30日の日程で実施され、志願者数はおよそ53万人に上り、全国864の大学などの入試に利用される予定です。
さらに各大学の個別入試においても、追試験や振り替え受験の機会を得られなかった受験生のため、面接や小論文による「総合型選抜」などで再度の追試験の機会を新たに設けるよう要請するとともに、これにより入学時期が4月以降になることも可能にすると、全国の大学に周知する方針となるそうです。
共通テスト本番4日前の急な発表で、昨年度以上に今年の現役受験生は対応が難しくなるかと思います。
共通テストまで、残りあと4日。
3学期開始
コロナの影響もなく、無事に冬期講習が終わり今週末から3学期授業がスタートとなりました。
ただ一つ不安なのが、新型コロナウィルスの変異株であるオミクロン株。
県外の一部高校では、来週の共通テストまで受験生の登校自粛し自宅学習に切り替えるところもあるようです。
また長野県のコロナウィルス感染者数も増加傾向にあり、いよいよ第6波が来たのかとそちらも不安です。
時習館では引き続き、館内でのマスク着用とアルコール消毒、換気等で感染対策を行っていきます。
来週末はいよいよ「共通テスト」が行われます。
ここで、共通テストの時間割を確認!
第1日目 1月15日(土)
9:30~11:40 社会(2科目受験型)
10:40~11:40 社会(1科目受験型)
13:00~14:20 国語
15:10~16:30 英語(筆記)
17:10~18:10 英語(リスニング)
第2日目 1月16日(日)
9:30~10:30 基礎理科
11:20~12:30 数学ⅠA
13:50~14:50 数学ⅡB
15:40~17:50 理科(2科目型)
16:50~17:50 理科(1科目型)
冬至
12月22日は「冬至」となります。
冬至とは24節気の一つで、1年のうち最も夜が長く、昼が短い日となります。天文学的に言うと、太陽が一番南に位置する日で、北半球では昼が短く、夜が最も長くなります。
「冬至」の別名は「一陽来復(いちようらいふく)」
「冬至」は中国や日本では太陽の力が一番弱まる日で、この日を境にしてパワーが甦ってくるため、冬至を境に運気が上昇すると言われています。そのため、この日にはかぼちゃを食べて栄養を付けて、体が温まるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗り切ると良いとされています。
【24節気】
立春(りっしゅん) 2月4日頃
雨水(うすい) 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 3月21日頃
清明(せいめい) 4月5日頃
穀雨(こくう) 4月20日頃
立夏(りっか) 5月5日頃
小満(しょうまん) 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃
夏至(げし) 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 7月7日頃
大暑(たいしょ) 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 8月8日頃
処暑(しょしょ) 8月23日頃
白露(はくろ) 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
寒露(かんろ) 10月8日頃
霜降(そうこう) 10月24日頃
立冬(りっとう) 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 11月22日頃
大雪(たいせつ) 12月7日頃
冬至(とうじ) 12月21日頃
小寒(しょうかん) 1月5日頃
大寒(だいかん) 1月21日頃