
数学/算数


共通テスト終了後は・・・
大学入試共通テスト終了後のスケジュール 【共通テスト 試験日】2025年1月18日(土)と19日(日)試験終了後の翌日は、学校で自己採点を行います。その自己採点結果を各予備校へ送り、各予備校ではその結果をもとに予想平均点 […]

共通テスト 出願期間
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]

共通テスト 出願期間
大学入試共通テスト 2025年度の共通テスト日程は 【試験日】2025年1月18日(土)と19日(日) ですが、【出願期間】2024年9月25日(水)~10月7日(月) となっているため早めの準備が必要となります。 また […]


位置ベクトル ~st法~
高校2年生のベクトル分野から、学校テストで毎年出題されているものがあります。 「st法」 と呼ばれる位置ベクトル問題で、配点が高いと 10点 になる場合もあります。さらにこの「st法」と呼ばれる解答手順は「大学入試」でも […]

学校テスト 出題予想!?
5月のゴールデンウイークも終わり、高校でもいよいよテストが始まる時期になりました。高校1年生にとっては初めてのテストとなり、高校入学後の初めての学力が試されます。今回のテストで出題予想問題は、ズバリ 「分母が3項の有理化 […]

高校数学 mathmatics 途中式の記入例 ~とある屋代高校生の場合~
★とある屋代高校生の数学問題の解き方★ ◆高校数学の途中式はどうやって書けば良いの? ●実際の入試類題をとある屋代高校生に解いてもらいました●数学がやや苦手な生徒ですが、今回の問題は結構スムーズに解けました ノート記入例 […]

適性検査傾向と対策 第5回 ~H24理系より
今回取り上げるのも、問題文が長い設問です。なお本問は記念すべき長野県適性検査(理系)の最初の問題になります。 第5回 図形の折り曲げや切断を想像する問題 【例題】 【解説】 この問題は対話形式になっていますが、要領の良い […]
中学数学 記述対策第5回
[問題] ある商店で、100gあたり550円の定価で売っているお茶を、バーゲンセールの商品として売るとき、次のア、イの2つの方法を考えました。ア お茶の量を10%増量にして、増量する前と同じ値段で売る イ 定価の10%引 […]
適性検査傾向と対策 第4回 ~H23試行より
今回から長野県適性検査のもう1つの特徴である「長文問題」について取り上げてみたいと思います。 第4回 条件をすばやく理解し処理する問題 【例題】 学さんの家族は、全員で冬休みに九州へ旅行することにしました。資料1~5をも […]
中学数学 記述対策第4回
【問題】次のヒストグラムは、組ごとに記録をまとめたものである。このヒストグラムから、例えば、1組には記録が7.0秒以上7.4秒未満の人は5人いたことがわかる。 2つのヒストグラムから、組ごとに4人選抜して1回リレーを行う […]
適性検査傾向と対策 第3回 ~H28理系より
今回も長野県独特の「正解が1つしかない誘導型問題」について分析していきたいと思います。思考過程を制限しているのが特徴です。 第3回 比の活用問題 【例題】 直線ABは28m、直線BCは35mです。今、5年男子20人、5年 […]
適性検査傾向と対策 第2回 ~H26理系より
前回に続き、長野県適性検査の傾向と対策について解説していきたいと思います。他府県と比べると、長野県の適性検査は「別解の余地がない」問題と言えます。つまり思考の「幅」を見るというより「正確さ」を求めていると言えるでしょう。 […]