素数とウラムの螺旋
「素数」といえば、1と自分自身以外の約数を持たない数として知られています。 2 3 5 7 11 ・・・ この素数の規則性は今現在発見されていません。 そのため、ネットワーク上ではこの素数を暗号化して使用しています。 例 […]
今週末に行う中3ステップアップ講座では 「場合の数と確率」 を扱います。 ================================================================== […]
先週の金曜日に中3数学クラスで2次関数を扱いました。 この2次関数のグラフがやや曲者でして・・・。 1次関数のように定規が使えません。 そのため、綺麗な曲線を描くのに苦労している中学生が多くいました。 授業の中では“綺麗 […]
ペン太「先生、今日もよろしくお願いします。」 先生「こちらこそ。さて、今日は周期算について勉強してみよう。」 ペン太「しゅうき算かあ。というか『しゅうき』って何ですか?」 先生「何かをくり返すときに使う言葉だよ。例えば月 […]
√記号を含む足算と引き算はどのように計算するのでしょうか。 実は、これ文字計算と同じ計算として覚えておけば楽。 例えば、 ① 3a + 5a = 8a と後ろに付いている文字が同じなら計算できますが、 ② 3a + 5b […]
ペン太「先生、今日もよろしくお願いします。」 先生「よろしくね。さて、今日は数の列について勉強してみよう。」 ペン太「数の列ですか?なんか数字がならんでいるイメージだけど・・・。」 先生「その通り。例えば次のような数の列 […]
時習館の森山の 高校入試への数学 ~第5講 根号の計算の応用~ 【問題】 (難易度★☆☆☆☆) 次の二次方程式を解きなさい。 (1) (2) (3) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【ズバリPoint!】 根号を含む計算の工夫の仕方 […]
時習館の森山の 高校入試への数学 ~第4講 平方根の小数部分~ 【問題】 (難易度★★☆☆☆) の整数部分を 、小数部分を とするとき、 の値を求めなさい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【ズバリPoint!】 平方根の小数部分の […]
時習館の森山の 高校入試への数学 ~第3講 一次関数③ 比と中点~ 【問題】 (難易度★★☆☆☆) 右の図のように、直線 上に異なる4点 、、、 があり、、 が成り立っている。点 の座標が, であるとき、それぞれ以下の問 […]
図形問題特有の「発想勝負」の問題です。 知識も少し必要になりますね。難問ですので頑張りましょう! 平成17年度 宮城県立高校入試 数学 図のように、長さが 8cm の線分 AB があり、その中点を M とする。線分 A […]