4月アドゼミ 美しき古文への誘い
時習館高等部 アドゼミ 美しき古文への誘い 日付:卯月十余九日 (四月十九日) 時刻:高一 巳の刻 (午前十時より) 時刻:高二 戌三つ (午後九時より) 参加費無料 塾生以外の方も参加できます 026(292)9 […]
時習館高等部 アドゼミ 美しき古文への誘い 日付:卯月十余九日 (四月十九日) 時刻:高一 巳の刻 (午前十時より) 時刻:高二 戌三つ (午後九時より) 参加費無料 塾生以外の方も参加できます 026(292)9 […]
高校では入学式の翌日から授業がバンバン始まります。「まずは慣れてから~」とか「最初はゆっくりで~」とか、ありません! ですから、入学式の翌日から、1学期中間試験への闘いはすでに始まっているのです! 時習館高等部では、 […]
自由律俳句ってご存知ですか? 俳句というのは本来は「形式が五・七・五で、季語がある、定型詩」ということになっています。 しかし、この自由律俳句は、「五・七・五」でもなければ、「季語」もないのです。 「自由律俳句」 […]
◇古文単語の必勝暗記法 その① 漢字をあてはめる 例えば「ありがたし」は「有り難し」と漢字を当てはめれば、「有ることが難しい状態=めったにない」となります。また「びんなし」は「便なし」と漢字を当てはめ、「便=便利」という […]
今日で中3の平常授業は最後になります。 そんな中3の皆さんに、この二つの詩を贈るつもりです。 ネロ(愛された小さな犬に) さようなら 中3の皆さんは、もうすぐ卒業です。みんなともお別れですね。 でも、中学校を […]
問一 (ア)④ (イ)② (ウ)① 各5点 (ア)あじきなき嘆き *傍線前後は「男の御心には、まして恨めしう、あぢきなき嘆きに添へて」となっているので、傍線部分の主体は男君。またこの部分の客体が「御子」になるならば、 […]
*問一 (ア)③ (イ)⑤ (ウ)③ 各3点 (ア)透明な・・・「石を見つめる透明な行為」は「決まった形がない行為」である。 (イ)とくとくと・・・得意そうに (ウ)追い討ちをかけて・・・何回も繰り返し働きかけること […]
*問一 (ア)⑤ (イ)⑤ (ウ)② (エ)④ (オ)④ 各2点 (ア)垂れる ①心酔 ②睡魔 ③無粋 ④自炊 ⑤懸垂 (イ)大概 ①外泊 ②弾劾 ③形骸 ④感慨 ⑤概要 (ウ)潤沢 ①循環 ②湿潤 ③殉教 […]
2015年度センター試験の国語は、ネットで「評論文はツイッターのリプを馬鹿にする内容」「小説はニュータイプのホモの話」などと噂になっているので、「どんな内容なんだ?」と興味津々でしたが、9時ごろようやく問題公表されたので […]
秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ 天智天皇 627~671 舒明天皇の皇子で、中大兄皇子として藤原鎌足らと共に蘇我氏を倒し、大化の改新を実現し、天智天皇として近江に都を開いた。平安時代の歴代天皇 […]
平成27年度の屋代・諏訪清陵附属中適性検査問題が先日実施されました。ご存知の方も多いでしょうが、この適性検査に「国語」という科目はありません。(「数学」という科目もありません。)科目名は「適性検査Ⅰ」「適性検査Ⅱ」です […]
さて、今回も「読解力」に関する解説をしようと思うのですが、でも前回の「文鳥」の話が気になりますよね。次回は「文鳥」の最後の部分を扱って読解力」に関する解説をしますので、今回は、気楽に文鳥の中盤部分を楽しんでください。 […]
では、国語の読解力を身につけるための演習解説を実践してみましょう。 使用する文章は、前回宿題に出しておいた夏目漱石の「文鳥」の冒頭部分です。「読んでおくように」という宿題はいかがですか? もういちど、掲載するので、読ん […]
屋代附中の受験は「適性検査」「調査書」「面接」の3つで合否が決まります。しかしながら、実際には「適性検査」が重要とされ(200点満点)、調査書は48点、面接はABCの3段階評価です。ですから面接の出来・不出来が合否に与え […]
「読解力」とは何か? 国語の試験を行なうと必ず皆さんがいうのが「ボクが国語できないのは読解力が無いせい・・・」「ウチの子は読解力が無いから国語ができなくて・・・」という台詞です。でも読解力ってなんでしょう? そもそも […]