わかる物理第6回 力のつりあい(3) 張力と力の分解
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第6回「力のつりあい2 張力と力の分解」です。 今回は「力のつり合い」では頻出の張力の問題を解きます。 ポイントは「力の見きわめ」と「鉛直方向と水平方向への分解」です。 しっかり理解する […]
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第6回「力のつりあい2 張力と力の分解」です。 今回は「力のつり合い」では頻出の張力の問題を解きます。 ポイントは「力の見きわめ」と「鉛直方向と水平方向への分解」です。 しっかり理解する […]
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第5回「力のつりあい2 作図と力のつりあい」です。 物理で最も重要で、入試問題の約50%を占める「力学」のもっとも基礎となる部分です。 今回は ①力を見わけ ②作図し ③分解し ④つり合 […]
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第4回「力のつりあい1 力の見分け方」です。 物理で最も重要で、入試問題の約50%を占める「力学」の もっとも基礎となる部分です。 一点のくもりもなく完璧に理解して下さい! […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第9回は【助動詞「む」「むず」】です。 今回は趣向を変えてCGでの授業になります(´∀`) もし、皆さまからのご要望が多ければ、このCGバージョンでの続編も予定して […]
難しい物理をわかりやすく丁寧に! 第3回「等加速度運動3 水平投射と斜方投射」です。 ここでは、「物理では、『斜め』は『タテ&ヨコ』に分解する」という考えに基づき、 水平投射と斜方投射の運動の動きを分析します。 […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第8回は【助動詞「たり」「り」】です。 ここでは、「り」の接続が重要です。 しっかりと完了・継続の助動詞「り」であると識別できるようにしましょう。 助動詞は古典文法 […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第7回は、助動詞「つ」「ぬ」です。 「つ」「ぬ」では、「強意」になる場合をしっかりと識別できるようして下さい。 また、「ぬ」は打消の助動詞「ず」との識別も重要になり […]
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 時習館ならではの出題分析で、テストに出るポイントがズバっと当たります~!(^^)! しっかり覚えよう!
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第6回は、助動詞「き」「けり」です。 「き」では、カ変・サ変に特殊な接続をする部分、 「けり」では、過去と詠嘆の識別が重要になります。 助動詞は古典文法で最も重要な […]
動画を見るだけで古典文法がしっかりわかり、必ずできる! 第5回は【助動詞「ず」+係り結び】です。 「ず」では、主活用と補助活用の区別が重要です。 また、係り結びも理解しておく必要があります。 助動詞は古典文法で最も重要な […]
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 必ず出題される本文からの動詞問題。 すべての動詞の解説の行と種類と活用形を説明しました! しっかり覚えよう!
この動画を見るだけでテスト点数が10点上がる! 時習館ならではの出題分析で、テストに出るポイントがズバっと当たります~!(^^)! しっかり覚えよう!
大きいルートの中に小さいルートがある! それが二重根号! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?
分母の中に無理数がある場合は、有理化を行なわねばならない! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?
因数分解だけど、同じ文字が同じパターンでグルグル回る! そんな時はこのパターンだ! 問1 問2 わかりましたか~~?