時習館 TOP
時習館オンライン体験授業
いつもは個別指導の先生が、
今日は特別に白熱授業!
時習館のすごい授業を
体験してください♪
いつでも無料体験授業できます! お問い合わせはコチラ!

高校化学では、温度の表示方法が少し変わります
小学生や中学生、一般生活での温度表示は
摂氏(セッシ)
を使っていますが、
高校化学における計算問題では
絶対温度
を利用していきます
摂氏(セッシ)は化学者であるセルシウス氏に由来し
水が凍り始める温度を0℃とし、
沸騰する温度を100℃にし
その間を100等分した表示方法になります
一方、絶対温度は、この世の最低温度である
-273℃を0K(ケルビン)とした表示方法になります
例えば水が凍る温度は0℃なので
これを絶対温度で表すと273Kとなります
つまり
0℃ = 273K
になります
ちなみに温度表示と言えば
華氏(カシ)
もありますが、こちらは
水が氷になる温度(凝固点):32℉
水が沸騰する温度(沸点) :212℉
とおき、その間を180等分した表示方法になります
使っていく記号は「℉」
これは化学者ファーレンハイト氏に由来します
アメリカやイギリスなどは華氏を利用するので
覚えておいても良いかもしれませんね