時習館 TOP
時習館オンライン体験授業
いつもは個別指導の先生が、
今日は特別に白熱授業!
時習館のすごい授業を
体験してください♪
いつでも無料体験授業できます! お問い合わせはコチラ!

炭素と水素から成り立つ物質を
炭化水素
と呼びます。
その中でも特に鎖状の飽和炭化水素を
飽和炭化水素と呼び、
一般的には、次のように呼びます。
その名は・・・
アルカン
ヤカンではありません
お湯は沸かせません
タイイクカンではありません
運動できるほど大きくありません
アルカン
飽和炭化水素です。
ところで、このアルカンの化学式は
一般的に次のように表します。
CnH2n+2
炭素数が1から順番に
メタン
エタン
プロパン
ブタン
ペンタン
ヘキサン
ヘプタン
オクタン
ノナン
デカン
と続いていきます
このアルカンの後に学習する内容が
アルケンやアルキンと呼ばれているものですが、
これらアルカンの名称を基準にして考えていくため
これらの名称は暗記必須になるわけです。
【アルカンの性質】
アルカンは分子量が大きいほど
融点や沸点が高くなります
室温で炭素数が4までは気体
炭素数5以上で液体
炭素数16~18以上で固体です
アルカン分子には極性がないため、
水には溶けません
でも、ベンゼンやジエチルエーテルなどの
有機溶媒には良く溶ける性質があります
【アルカンの反応性】
アルカンは塩素や臭素と混ぜて光を当てると、
分子中の水素原子が次々と
塩素原子や臭素原子と置き換わった化合物になります
このように、分子中の原子が他の原子や原子団と
置き換わる反応を
置換反応
と言います
また、塩素化合物ができる反応を塩素化といい、
ハロゲン化物ができる反応を総称してハロゲン化と言います