時習館 TOP
時習館オンライン体験授業
いつもは個別指導の先生が、
今日は特別に白熱授業!
時習館のすごい授業を
体験してください♪
いつでも無料体験授業できます! お問い合わせはコチラ!

歴史上、様々な学問をまたいで活躍した人物がいます。
もっとも有名なのは、

レオナルド・ダ・ヴィンチ
ですが、もちろん他にもいます
それが、17世紀のドイツで生まれた

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ
彼は数学はもちろんのこと
天文学
物理学
哲学
地理学
文学
と、多岐の分野で様々な業績を残しました。
1716年の7月1日にドイツで生まれた
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツは、
幼少の時からその才能を大いに発揮し、
十代の半ばですでに大学に籍をおいていました。
大学では法学を学んでいましたが、
この頃から哲学にも興味を持ちはじめ、
やがてその関連から数学の研究を始めたと言われています。
もちろん他の分野でも活躍を続け、
外交官や歴史学者としても多数の業績を残したようです。
そしてライプニッツといえば、
同時代にもう1人の天才が生まれています。
それが、かの有名な

アイザック・ニュートン
ニュートンは古典物理学の完成者として知られているほか、
現在屋代高校2年生が学んでいる微分積分を最初に発見した人物としても有名です。
実は微分積分の発見は、同時期にライプニッツも発見しています。
現在では、最初に微分積分を発見したのは
ニュートンであるというのが定説になっていますが、
実際には二人の発見に至る過程には違いがあり、
ニュートンは物理学の方向から
ライプニッツは数学の方向から
それぞれ独自に発見したと言われています。
学問は違えど、お互いに同時期に微分積分を発見したとは驚愕です。
しかしながら、現在の数学の世界で使われている微分積分記号は
ライプニッツの原案、創案であり、関数や座標などといった言葉を生みだしたのも
ライプニッツであるため、その点でみるとライプニッツに分があるように思えます。
そんなライプニッツですが、あまりにも天才過ぎて、当時彼の業績はほとんど評価されなかったようです。
正確には、余りに彼の業績が凄過ぎてその全貌が正確には理解されなかったとも言われています。
(天才すぎてあまり評価されていないと言えば、他にも物理学者のニコラ・テラスもいますが、彼の業績はまたの機会に)
事実、ライプニッツが残した原稿等は膨大すぎて
彼が生きているうちには出版されなかったというから驚きです。