時習館 TOP
時習館オンライン体験授業
いつもは個別指導の先生が、
今日は特別に白熱授業!
時習館のすごい授業を
体験してください♪
いつでも無料体験授業できます! お問い合わせはコチラ!

炭素と水素から成り立つ物質を
炭化水素と呼びますが
その中で、鎖状の二重結合をもつ
不飽和炭化水素を
次のように呼びます。
その名は・・・
アルケン
マツケンではありません
決して、サンバを踊りません
マエケンではありません
強烈なストレートは投げません
ナガノケンでもありません
そんなに大きくありません
二重結合構造を持つアルケンです
ところで、このアルケンの化学式は
一般的に次のように表します
CnH2n (n≧2)
例えば
n=2ならば、C2H4 (エテン)となります
n=3ならば、C3H6 (プロペン)となります
これらは、前回確認した
アルカンの名称がベースになっています
名称は、基本的に最後部分の発音が
「~en」となります。
例えば、アルカン → アルケン で有名なのもとして
エタンとエテンがありますが、
エタン(~an) → エテン(~en)
となるわけです。
と、ここで1つ疑問があります
エテンは一般的には「エチレン」として知られています
「エチレンとエテンのどちらが正しい名称?」
(答え)
IUPAC命名法では エテン (ethene) と呼びますが、
一般的な通称としてはエチレンを使っていきます
学校の教科書にもエチレンとして記載されているので、
エタン=エチレンとして覚えておきましょう
そして、ここからが重要です
アルケンには、二重結合があります
この二重結合は回転できないため、
化学式は同じだけど構造式が異なるものが存在します
それが、
構造異性体
と呼ばれており、「シス型」と「トランス型」の2種類あります。
シス型
Thisという単語が語源で、「コチラ側」という意味
トランス型
Thatという単語が語源で、「アチラ側」という意味
例えば、n=4のとき
ブテンと呼ばれる物質がありますが、
ブテンにはシス型とトランス型の2種類あります
CH3(メチル基)が二重結合を挟んで
同じ側にあるか反対側にあるかによって
トランス、シスが決定します

単結合(一本線)の場合は、自由回転出来るため
構造異性体は存在していませんでしたが
回転出来ない二重結合を持つアルケンでは、
構造異性体が存在するんですね
(アルケンの反応)
アルケンは、二重結合をもつため他の物質と反応する場合
この二重結合部分が切れて、他の原子を付け加える反応である
付加反応
が起こります
例えば、
エチレン+臭素の場合

というように、新たに臭素を2つ付け加えて
1,2-ジブロモエタン
と呼ばれる少し可愛らしい名前の物質が
出来あがるわけですね

炭素と水素から成り立つ物質を
炭化水素
と呼びます。
その中でも特に鎖状の飽和炭化水素を
飽和炭化水素と呼び、
一般的には、次のように呼びます。
その名は・・・
アルカン
ヤカンではありません
お湯は沸かせません
タイイクカンではありません
運動できるほど大きくありません
アルカン
飽和炭化水素です。
ところで、このアルカンの化学式は
一般的に次のように表します。
CnH2n+2
炭素数が1から順番に
メタン
エタン
プロパン
ブタン
ペンタン
ヘキサン
ヘプタン
オクタン
ノナン
デカン
と続いていきます
このアルカンの後に学習する内容が
アルケンやアルキンと呼ばれているものですが、
これらアルカンの名称を基準にして考えていくため
これらの名称は暗記必須になるわけです。
【アルカンの性質】
アルカンは分子量が大きいほど
融点や沸点が高くなります
室温で炭素数が4までは気体
炭素数5以上で液体
炭素数16~18以上で固体です
アルカン分子には極性がないため、
水には溶けません
でも、ベンゼンやジエチルエーテルなどの
有機溶媒には良く溶ける性質があります
【アルカンの反応性】
アルカンは塩素や臭素と混ぜて光を当てると、
分子中の水素原子が次々と
塩素原子や臭素原子と置き換わった化合物になります
このように、分子中の原子が他の原子や原子団と
置き換わる反応を
置換反応
と言います
また、塩素化合物ができる反応を塩素化といい、
ハロゲン化物ができる反応を総称してハロゲン化と言います