数直線 ○と●の違い
数学の不等式問題で、 数値範囲を数直線上に書き表す場面がありますが、 その際、○と●の使い分けは覚えておくべきでしょう。 下の x の範囲を見て下さい。 ① x > 3 ② x ≧ 3 ①は、 […]
数学の不等式問題で、 数値範囲を数直線上に書き表す場面がありますが、 その際、○と●の使い分けは覚えておくべきでしょう。 下の x の範囲を見て下さい。 ① x > 3 ② x ≧ 3 ①は、 […]
角度表示には、実は2通りの表示方法があります。 小学生と中学生で用いていたものが 「度数法」 表示です。 一方、高校で新しく学ぶのが 「弧度法」 表示となります。 この弧度法では、 180° = π として表す角度表示 […]
以前、アルカンについて説明しましたが、 ここで再度おさらいしておきます。 炭素と水素から成り立つ物質を、炭化水素と呼びます。 その中でも特に、鎖状の飽和炭化水素(単結合で結びついているもの)を 飽和炭化水素と呼び、 一般 […]
ベトナムのとある小学校で8歳向けの算数問題ですが・・・ 計算の最後、66になるように 空いているマスに、1~9まで数字を入れていくらしいです。 このレベルの問題って、8歳は解けるのだろうか? (ちなみに「:」記号は、「÷ […]
現在、原子は約110種類程度発見されています。 それら原子を並べていった表のことを「周期表」と呼びますが、 その周期表をさらに大きくわけることができます。 原子は大きく2つに分けると 1.典型元素 2.遷移元素 と分けら […]
積分単元で、良く見かける問題が 2次関数と直線で囲まれた面積を求めなさいという問題。 実は、この問題はとある公式を使用すれば あっ! という間に答えを求められます。 それが、コレ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 囲まれている […]
2次方程式の解と係数の関係は、良く知られています。 それは、次の式となります。 一方、意外と忘れられているものが 3次方程式の解と係数の関係です。 一部の高校では授業で扱わないこともありますが、 大学進学を考えているなら […]