2023年7月11日 うなぎ 土用丑の日 7月。土用丑の日が近づいてきました。今年の土用丑の日は、「7月30日(日)」しかし、いざウナギのかば焼きを食べようと、スーパーへ探しに行くと(魚ではありませんが)ギョッとする金額でなかなか購入にはたどり着けま […] >>続きを読む
2023年7月5日 人工甘味料 人工甘味料 先日、こんな記事を見つけました。 「世界で最も普及している人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可 […] >>続きを読む
2023年6月27日 7月 7月 地元の母校が開校150周年ということで、全校生徒の集合写真を航空写真で撮影したそうです。ちなみに自分の時は開校120周年記念だったかで同じように航空写真を撮影し、その写真は押し入れに保管しています。ただ、昔と今で違 […] >>続きを読む
2023年6月21日 漢字 人 昨日の数学授業のこと。とある高校1年生のテスト対策で「論証」分野の演習を行いました。その授業内での「真偽問題」を解いている最中の生徒のある一言。「『偽』って、『人に為』と書くんですね。」「あ! 情けは人の為ならずって […] >>続きを読む
2023年6月19日 文化祭 各高校 文化祭 来週末は各高校で文化祭が開催されます。 コロナ大流行から、はや3年。今年は様々なことが緩和されたことで、例年以上に文化祭が盛り上がりそうです。事実、高2塾生の話ではクラスのダンス練習でかなり忙しいとのこと […] >>続きを読む
2023年6月11日 2次関数グラフ 2次関数 グラフの描き方 そろそろ各高校でテストがありますが、1年生のテストではこの時期のテストに2次関数が出題されます。中でも必ず出題されるのが「2次関数グラフ問題」で、2~3題ほど出題されることがあります。ところがグ […] >>続きを読む
2023年6月9日 数列漸化式② 数列漸化式② 数列単元の後半で出てくる「漸化式」ですが、出題形式は大体決まっているため、出題形式と解答作成手順をセットで覚えておくとかなりスムーズに解くことができます。例えば、「等差数列型」や「等比数列型」「階差数列型」 […] >>続きを読む
2023年5月30日 数列漸化式 数列漸化式 数列単元の後半で出てくる「漸化式」ですが、出題形式は大体決まっているため、出題形式と解答作成手順をセットで覚えておくとかなりスムーズに解くことができます。例えば、「等差数列型」や「等比数列型」「階差数列型」に […] >>続きを読む
2023年5月24日 言葉は変わる 「言葉」は 変わる 普段、意味が違ったまま使用している日本語って結構あります。有名なものと言えば「役不足」たまにテレビのクイズ番組でも出題されることもありますが、本来の意味は「役目が軽すぎる」という意味。でも、「役目が重 […] >>続きを読む
2023年5月17日 コンパニオンプランツ コンパニオンプランツ 今週からしばらく暑い日が続くようで、本格的な夏野菜の成長時期突入かな。 夏野菜の定番と言えば「トマト」や「ナス」に「ピーマン」ですが、それら夏野菜に相性抜群のコンパニオンプランツといえば「マリーゴー […] >>続きを読む
2023年5月14日 テスト 今週から学校テスト開始 今週の半ばから各高校の学校定期考査が始まります。高校1年生にとっては初めての高校テスト(4月実力テストは除く)となり、テスト勉強をどのようにしていけばいいのかおそらく不安でいっぱいかと思います。 […] >>続きを読む
2023年5月12日 高1テスト対策 高1 テスト対策 特別動画授業 テスト対策用の特別解説動画となります。見たいリンクをクリックしてご視聴下さい。 【必ずできる古典文法】~第1回(前) 動詞の活用と行(1)~https://youtu.be/DJWGDbL […] >>続きを読む
2023年5月8日 5類 本日より「5類」 これまで新型コロナウイルス感染症の位置づけは、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」としていましたが、本日より「5類感染症」になりました。 これにより感染者への入院勧告や、感染者や濃厚接触 […] >>続きを読む
2023年4月21日 史学・地理学紹介 史学・地理学って何? 大学を知る 第4回 「史学・地理学」 史学・地理学って何を学ぶの? 史学・地理学はいずれも特定の時代や地域の人間の営みを探求することを通して、これからの人間社会の在り方、社会構造や暮らしやすい街づ […] >>続きを読む
2023年4月19日 外国語学部紹介 外国語学部って何? 大学を知る 第2回 「外国語学部」 外国語学って何を学ぶの? 特定の国や地域の言語の習得だけではなく、その国や地域の歴史、文化、政治、経済などへの理解も深めていく。ある意味では社会科学の色彩が強く学 […] >>続きを読む